車椅子の改修 長女の車椅子改修の打ち合わせに療育施設に。川○義肢さん、PTさん、OTさんと。OTさんの重要性って、一般にまだまだ理解されてない感じ。一昨年のオープンキャンパスでは新学科として作業療法学科の高校生対応をしたけど。 トラックバック:0 コメント:0 2021年01月20日 続きを読むread more
論文の校正 ゼミ決めのための研究室訪問が対面ではなくコロナでWeb基本となったので、今週はメールによる予約でWebゼミ紹介を個々の2回生に。合間に急ぎ紀要論文の校正。かなりでかく出てしまったのだけれど。。 トラックバック:0 コメント:0 2021年01月18日 続きを読むread more
2021年度準備 授業その他で大変忙しい。来年度からの国のカリキュラム改訂で、「現代社会と福祉」がこちらの科目となる。出版社からできたてのテキストを送ってもらったので、早速シラバス作成に向けての準備に。 トラックバック:0 コメント:0 2021年01月08日 続きを読むread more
障害者施策推進協議会 本日はこちらの自治体の会議。会長なので責任は重大。住んでる自治体では、当事者として審議会への意見反映で苦労したから。 トラックバック:0 コメント:0 2020年11月24日 続きを読むread more
論文の査読結果 祝日出勤。今日はもともと月曜日の授業確保のため、祝日授業が決まっていたもの。定例の仕事でアップアップだが、査読結果が返ってきたので、手直しをしないといけない。逆の査読側の仕事が多過ぎて、何だか頭がうまく切り替えられない。 トラックバック:0 コメント:0 2020年11月23日 続きを読むread more
マイナンバーカード再発行 今日は入院中の父親の医療費の関係で役所、また母親の方の買い出しなど。役所に行くついてに更新手続きの来ているマイナンバーカードの処理をしようとするが、支所ではうまく行かず、本庁に。結局チップが読めないということで、一旦マイナンバーカードの廃止手続きをして、一から申請の処理に。新たに写真撮影をして、色々な手続き。役所の1Fと7Fを往復して何… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月10日 続きを読むread more
出版記念合評会 本日はこちらにパネラーとして参加。Zoomシンポジウムでのパネラーは初めての経験なので、なかなか緊張もしたが、こういう形が当たり前になれば、気軽に色々な人がアクセスできてとてもいいと改めて思う。私もネットでなければ、北海道まで行って参加することはできなかったので。とても勉強になった機会かつ良い出会いの場であった。 トラックバック:0 コメント:0 2020年11月08日 続きを読むread more
事業団の廃止 昨日の夕方に訪問看護師→訪問医への連絡で人工呼吸器のリーク高どまりについてはカニューレを交換してもらって正常値に。カフに小さな穴があいていたよう。昨夜は久しぶりに寝れた。現在サービスを利用している市福祉事業団の廃止(民営化ではない)。廃止に向けてのステップと思う書類が届く。現在サービス利用者は千人近いと思うのだが、廃止にして事業止めます… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月28日 続きを読むread more
大きな仕事一つ終わる 授業(ネットと対面両方)の合間にシコシコと取り組んできた大きな仕事の一つがやっと完了してメール送信。極めて大変で、かつできあがりにも自信が持てないのだが、とりあえずはほっと一息。 トラックバック:0 コメント:0 2020年10月26日 続きを読むread more
2つ目の書評執筆中 月曜日はネット授業と対面授業。なかなか双方というのは難しい。学内外のしごとは山積。学会誌での書評執筆以来、1つを仕上げたら、今度は別の学会からの依頼。なかなか難しい。 トラックバック:0 コメント:0 2020年10月19日 続きを読むread more
紀要論文完了 色々なことが押し寄せてくる中、何とか期限内に紀要論文を完成、提出。また校正が大変になって返ってくるのは必定。 トラックバック:0 コメント:0 2020年10月12日 続きを読むread more
学会のお仕事 今日は学会のお仕事で本来は東京。ただ現下の状況なのでWeb会議で実施、よって研究室に籠もってひたすら会議。もう状況がどうなってもこれでよいのではという感覚。もう全国から東京に集まる必要もない。 トラックバック:0 コメント:0 2020年10月10日 続きを読むread more
論文執筆 授業準備や毎回課題のチェック・質問対応、教務雑務で追われる中、隙間時間を作っての論文執筆。締め切り1週間前なので、追い込み。確認すればするほど、ミスや事実誤認が発生。何度も書き直し中。 トラックバック:0 コメント:0 2020年10月06日 続きを読むread more
障害福祉施策 審議会はコロナで書面開催。しかし、国が「地域移行」「一般就労」を数値を上げて進めていくことの矛盾(抜本的な住まいや労働の問題を置き去りにしたまま)、アンケート結果の「ここ数年で障害のある人への市民の理解は深まったか」への否定的意見の中で国が上から進める「我が事丸ごと地域共生社会」に、暗澹たる気分になる。一市町村を超えたレベル。 トラックバック:0 コメント:0 2020年09月15日 続きを読むread more
生活介護事業所 今日は終日、長女の付き添いで生活介護事業所。久しぶりに長女が小学生時代の近い年代のメンバーたち(旧・養護学校時代のクラスメート)に再会。午後からのアクティビティには一緒に参加(長女とは違うメンバーと組む)。 トラックバック:0 コメント:0 2020年09月07日 続きを読むread more
社会福祉士の新カリキュラム 来年度から施行される社会福祉士の新カリキュラムを詳細に検討。まずは整理から。目の前のことがある一方、社会福祉原論の流れがどうなっていく方向なのかも関心点。しかし、何もかもが「地域共生社会」。 トラックバック:0 コメント:0 2020年08月26日 続きを読むread more
次のタスクへ 採点業務が終わり、今日は終日学内業務。採点が大きくのしかかっていたので、少しばかり余裕。合間に次のタスクへ。 トラックバック:0 コメント:0 2020年08月24日 続きを読むread more
書評 まだ採点が完了していないけれど、某学会から学会誌に掲載する書評執筆の依頼が来たので一日かけて読み切る。内容が充実した書籍の書評は勉強にもなるし、とてもワクワクする。 トラックバック:0 コメント:0 2020年08月21日 続きを読むread more
社会福祉原論 今また社会福祉士養成課程のカリキュラムが改訂されるが、前回の改訂(社会福祉原論→現代社会と福祉など)への怒りにあふれた書籍。自分の担当科目がまさに「社会福祉原論→現代社会と福祉→社会福祉の原理と政策(次年度から)」なので、激しく共感。 トラックバック:0 コメント:0 2020年08月04日 続きを読むread more
障害者施策推進協議会 今日は某市のこちらの会議。会長に選ばれたので責任重大。本当は住んでる市でやらせてもらえたらうれしいのだけど(ブラックリストに載ってる?) トラックバック:0 コメント:0 2020年07月14日 続きを読むread more
人工呼吸器の操作動画 夜の就寝時しか付けていない人工呼吸器だけれど、昼間のお出かけの時は車椅子の後ろに積んである(万一何かあった時のため)。人工呼吸器付きの人の受け入れは怖いから親の付き添いを、ということではいつまでも親と離れられないので、長女の場合はマニュアル動画を連れ合いと相談しながら作成。まずは見てもらおうと。顔出しはしていないから、授業にも使えるかな。 トラックバック:0 コメント:0 2020年07月05日 続きを読むread more
『ジェンダーからソーシャルワークを問う』 完成したこちらの書籍、出版社から届く。分担執筆で、「3 家族福祉論を通して、ジェンダーを社会福祉学に位置づける」を書いている。 はじめに 1 社会福祉学と家族福祉論 2 独特なジェンダー概念の社会福祉学への導入 3 女性福祉への収斂化 4 ジェンダー概念からの組み立て直し:現状認識から 5 ジェンダー概念からの組み立て直… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月12日 続きを読むread more
人工呼吸器からのホース 終日自宅用で、調査の介護とWeb授業準備。人工呼吸器とカニューレをつなぐホース、元気によく動くのでなかなか難しい(ホースがはずれてアラームが鳴る)。無線になれてしまってるので、Bluetoothみたいにできないのかと考えてしまう(できる訳ないけど)。 トラックバック:0 コメント:0 2020年04月12日 続きを読むread more
人工呼吸器のバッテリー 今日も自宅にこもって長女の介護。人工呼吸器になると電源確保が生命線となる。ポータブル人工呼吸器のバッテリーが8時間、こちらの外付けバッテリーが8時間、明日業者がもう一つ外付けバッテリーを持ってきてくれるので、合計で8時間×3で24時間は持つことになる。ただもっと抜本的な蓄電方法を考えないと。 トラックバック:0 コメント:0 2020年03月29日 続きを読むread more
社会福祉士国家試験 本日は社会福祉士国家試験。まだ問題文を入手できていないので何ともいえないが、午前が難しかったという声が。「現代社会と福祉」「社会理論と社会システム」の特訓講座を行ってきたが、まずは予想部分が出たのかどうかが気になる。 トラックバック:0 コメント:0 2020年02月02日 続きを読むread more
校正作業 授業が終わり、明日から期末試験週間。今日は会議以外、講演の資料作成、校正作業(3本が現在同時進行中)、そして他の人の論文を読むお仕事。机の上の資料がこんがらがってきている。来週からは大量の採点業務があるので、明日中にある程度けりをつけたい。 トラックバック:0 コメント:0 2020年01月30日 続きを読むread more
座位保持装置の支給決定 長女の補装具の支給申請で「座位保持装置 クッションチェア」の支給決定がやっとおり、ものが届き使い始めました。食事介助は劇的に楽です。ただ今度、本人とこのチェアを持って実際に使ってる所のチェックを大阪府(支給決定の権限は大阪府)に見てもらうに行かないということになります。自宅まで来てくれるといいのに・・(車椅子で本人と行くだけなら簡単だけ… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月26日 続きを読むread more
東京日帰り出張 東京に学会の仕事で日帰り出張。時間があればせっかくの東京なので、色々と乗ったり撮影したいものはあるのだけれど、ともかくはお仕事。 トラックバック:0 コメント:0 2020年01月11日 続きを読むread more
カニューレ 今日も連れ合いが午後から仕事なので、長女の介助ほか。こちらが気管切開部に挿入しているカニューレ(10mm)。こちらを通して痰の吸引や吸入をするとともに、カニューレを毎日交換(抜いて薬を綿棒で孔に塗って洗ったものを挿入)。前者は医療的ケアだが、後者は看護師でもできない医療行為。呼吸状態は24時間監視(まあ大丈夫なのだけれど、夜中はSPO2… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月04日 続きを読むread more